できれば世の中に 存在しないで欲しかった難曲とは

ショパンの超絶技巧エチュードシリーズが意外と好評ですので、
今日も続けます。

今回は、Op10-2です。これはすごい曲です。

続きの前に魅力アップのランキングクリック! »

前回のOp10-1のアルペジオの練習曲の次の曲ですね。
連続で超難曲が続きます。

この曲は「隣に医者を用意しておけ」と揶揄されたほど。

ショパンコンクール3位入賞の横山幸雄氏は「できれば世の中に存在しないで欲しかった」と
言っているほど。

どんな曲なんだ!

これは、半音階が連続する練習曲なのですが、
半音階が右手の3・4・5の指のみで演奏されます。

中指、薬指、小指で半音階を弾いていくのです。

考えただけでも、頭がおかしくなりますね。

本当に医者が必要かもしれません。

この映像はショパンコンクールのときのもので、INGOLF WUNDERの演奏です。
Op10-2の後に木枯らしのエチュードを連続で弾いています。

木枯らしはフォルテが尋常じゃなく、ちょっと粗い感じもしますね。
Op10-2のほうは圧巻です。
(ちなみにOp10-2もOp25-11の木枯らしもa-mollイ短調です)

では、どうぞ。

ショパン エチュード 作品10 2番 イ短調  作品25 11番 イ短調(木枯らし)
Chopin Etude Op10-2 a-moll Op25-11 a-moll

さらに、かなりの貴重な音源を発見しました!

グレン・グールドのOp10-2です。

グールドのショパン自体がかなり貴重なものですが、エチュードとなればほかには聴いたことがありません。

もはや人間技とは思えないスピード。言葉になりません。

>>あなたの魅力を高める音色塾への入会はこちらから