音声講座の収録を行いました
来月の音色塾音声講座の収録を行いました。 今回も公開収録となり、音色塾の生徒さんにも参加していただきました。 いつも通りの楽しい話題で、大盛り上がり。 テーマは「聴く」です。 詳しくは本編でということになりますが、音色塾…
来月の音色塾音声講座の収録を行いました。 今回も公開収録となり、音色塾の生徒さんにも参加していただきました。 いつも通りの楽しい話題で、大盛り上がり。 テーマは「聴く」です。 詳しくは本編でということになりますが、音色塾…
4月24日(金)開催の音色塾魅力アップ講座は満席になりました。 ありがとうございます。 直接お会いできるのを楽しみにしています。 キャンセル待ちをする方はこちらのフォームから送信してくださいね。 空きが出ましたら、順番に…
こんにちは 音色塾です。 第1回音色塾魅力アップ講座の募集を7日に開始しましたが たくさんのお申し込みをいただきまして、残りがあとわずかとなっております。 詳しくはこちら。 検討中の方はお早めにお申し込みくださいね。 お…
音色塾魅力アップ講座の申し込みを7日(火)午前0時からスタートします。 席の関係で10名の空きとなっていますので、あっという間に埋まってしまうことが 予想されます。 申し訳ありませんが、「早い者勝ち」になりますので絶対参…
「きらきら星変奏曲 ハ長調 K.265」は誰もが一度は聞いたことがある、 愛らしいメロディですね。 実は、この曲フランスの流行歌を主題にした変奏曲なのです。 1770年頃にフランスで流行した歌曲がもとになっていて、 タイ…
音色塾の魅力アップ講座の日程が決定しました。 2009年4月24日夕方~です。 場所は都内某ホテルを予定しています。 「3分でここまで変わる! 魅力的な声の作り方」 認定ボイスインストラクターでもあるテノール齋藤が 誰で…
音色塾音声講座の4月号を会員ページにアップしました。 シルバー会員ページにもサンプル音声をアップしましたのでぜひ聴いてみてください。 今月のテーマは「感じの良い声を出す方法」です。 ちょっと怖いお話もあり。 お見逃しなく…
ショパンの超絶技巧エチュードシリーズが意外と好評ですので、 今日も続けます。 今回は、Op10-2です。これはすごい曲です。 続きの前に魅力アップのランキングクリック! »
少し会話をしたり、歌ったりするだけで声帯を痛めてしまう人がいます。 ちょっと歌うと、声がかすれるという状態ですね。 でも、こういう人ほど声帯の質は良いといわれています。 つまり感じやすいということです。 続きの前に魅力ア…
話し方と言っても、相手がいるわけですから基本的には「会話」です。 好感を持たれる大切なことの一つに「相手の話をよく聞く」ということが あげられます。 至極当然なのですが、大切なことですね。 続きの前に魅力アップのランキン…
自分の声を聴いたことがありますか? 「そんなの毎日聴いている」 実は、あなたが普段聴いている自分の声は他人が聴いている声ではありません。 他人が聴くあなたの声というのは、口から出た空気の音波としての音声です。 いわゆる、…
良い声を出すには、まず大切なことがあります。 それは、「姿勢」です。 体の構造を考えても姿勢が悪い状態でよい発声はできません。 発声の最高峰である、オペラ歌手が猫背って嫌ですよね……。 続きの前に魅力アップのランキングク…
ショパンのエチュード(練習曲)はどれも超絶技巧が要求されます。 かつ、音楽性も要求されるというまったくもって容赦ない24曲です。 その冒頭を飾るのがこのOp10-1。 誰しも苦手とするアルペジオ(分散和音)の練習曲です。…
これは、つくば一の大きさを誇る洞峰公園の桜です。 先日、サイクリングに出かけたところこんな桜が咲いていました。 種類にはあまり詳しくないので分かりませんが、なぜかこの木だけキレイに咲いていました。 思わず、カメラを取り出…
ピアノ演奏で最も難しい技術の一つに「三度の重音」があります。 どういうものかというと、例えば、 レ、ファを人差し指と薬指で同時に弾きます。 そして、次に、 ミ、ソを中指と小指で同時に弾きます。 これを交互に超高速で弾くと…
こんにちは。 音色塾です。 先日、新潟のメイフェアにフェルモンド氏が現れました。 久々の登場ですね。 この日はメイフェア音楽会の前日だったので、 テノール齋藤の練習パートナーとして伴奏を努めました。 続きの前に魅力アップ…
これはよく行く公園にころがっている「実」です。 どんぐりを探しにいくと、一緒にころがっています。 とげとげしていて、転んだところにコイツがあるとかなり痛いんですよね。 それにしても、何の実なんだろう。 >>あなたの魅力を…
筑波山の梅まつりに行ってきました。 いい色ですね。 焼きそば片手にリフレッシュさせてもらいました。 このやぐらからは、富士山も見えるんですよ。 ちょっと霞がかっていたのですが、どこかな~と探していると遥か上空に、 富士山…
リクエストにお応えして、福島潟の菜の花畑をご紹介します。 すごいでしょう。 菜の花の道ができていて、ずかずかと入っていけるから面白い。 多くのカメラマンが三脚を並べる光景もまたいいですね。 絶景も去ることながら、この福島…
雪の日ってちょっと音の感覚が違いますよね。 それは、雪の「吸音性」によるものです。 雪と雪の小さな隙間に音が吸収されると考えられています。 雪の結晶のせいかもしれませんね。 新雪のときは、吸音の効果がもっとも高く、 とけ…