共鳴発声法発声法診断話し方

第54回 「自分でできるボイス診断」

人間は表情ではそこそこ嘘をつけても、声はよっぽどの上級者にならない限り嘘はつけません。日本で声のコントロールができる上級者はそうそういませんから、普通に私の周りで起こっているコミュニケーションにおいては「声には本音がすべて表現されている」とおぼえておいてよいでしょう。

共鳴発声法声の支え発声法

第52回 「声の支えを鍛えるトレーニング」

「声の支え」を意識して、技術として身に付けることで、大きな声を出したいという悩みは一気に解決することでしょう。この声の支えの大切さは、一対大勢の時のみに有効な技術ではありません。それどころか、一対一のコミュニケーションを円滑にするためにもとても重要な技術なのです。具体的な音色塾独自のトレーニング法も紹介しています。

共鳴発声法発声法

第51回 「共鳴発声法実践編その3」

前回の実践編では「ジラーレ」や「カバードボイス」という重要なキーワードが出てきました。簡単に言うと「持ち上げて、まわす」という意味なのですが、自分自身ができているのか分からないという声もいただきました。今回は共鳴発声法を習得するために「落ちない声」の感覚を体にしっかりと覚え込ませてもらうことにしましょう。

ジラーレ共鳴発声法発声法

第46回 「共鳴発声法実践講座 ジラーレ編」

ジラーレとはイタリア語で回すという意味です。共鳴発声法においてなぜ「回す」という感覚が必要なのか。そして回してさらに覆う「カバードボイス」というキーワードも出てきます。声を「回し」さらに「カバードボイス」いわれる発声法でかぶせていく。そうすることで、共鳴発声法に更に磨きがかかり、かつ洗練されたプロとしての発声法が身につきます。

スピーチ共鳴発声法印象発声法話し方

第35回 「プロっぽい話し方のコツ」

今日は、「話し方」についてプロとして身につけておく必要がある技術を学んでもらいます。もちろん、知識だけではなくしっかりと練習して技術として自分のものにしてください。プロらしい話し方にはいくつかのコツがあります。長年、人前で話していてもそのコツを知っているのと知らないで何年もダラダラと続けているのでは数年後にはまったく違う結果が待っているでしょう。

共鳴発声法呼吸法発声法

第32回 「声の基礎体力を身につける方法」

声を支えると言われれば横隔膜を使うことがすぐ頭に浮かぶでしょう。また、解剖学にも触れていますから声に関する身体の名称も正確に答えられるはずです。声を支えるという訓練ひとつとっても、ついつい頭で考えて発声しがちになってしまいます。今回のレッスンは基礎に戻って、頭で考えずに感じるままに発声してもらうことにしました。

共鳴発声法対人関係日本語発声法話し方

第31回 「きちんとした印象を与える発声法」

仕事としてこれから軌道に乗せていくに当たって必ず経験することが「ビジネスのつき合いにおける会話」です。何のことはなく、当たり前のことなのですが仕事ではその時の話し方や声が今後の仕事を左右するほどの影響があるのです。何気なく話してしまった馴れ馴れしい口調がもしかすると、次の仕事を失う原因になっているかもしれません。