第50回 「早口の直し方」
早口は確かに、せかせかした印象を与えてしまったり、落ち着きがなく人の話をあまり聞かない人と思われたり、高圧的な人だという印象も与えかねません。早口の処方箋は昔からいろいろ言われていますが、結局は「気をつけましょう」ということ。今回の音声講座では、早口になってしまうメカニズムを音色塾的考察を交えてお伝えします。
早口は確かに、せかせかした印象を与えてしまったり、落ち着きがなく人の話をあまり聞かない人と思われたり、高圧的な人だという印象も与えかねません。早口の処方箋は昔からいろいろ言われていますが、結局は「気をつけましょう」ということ。今回の音声講座では、早口になってしまうメカニズムを音色塾的考察を交えてお伝えします。
今回のテーマは、喉を痛めてしまったときの「緊急避難的対処法」です。収録の前日に、テノール齋藤先生が喉を痛めてしまい当日は本人曰く「ここ15年で一番まずい」とのこと。私フェルモンド齋藤も当日電話で連絡を取ったのですが、「はい……、もじもじ…」と、ん?誰だかな?というくらいいつも先生の声とはほど遠いものでした。
声というのはこれまでの生き方のすべてが実は反映されています。わかりやすい例として、「明るい人」は暗いことを話していても何となく明るさが滲み出ていて、逆に「暗い人、悲観的な人」は前向きな話をしているのに何となく暗さが出ていたりします。
日本人は喉を開くのが苦手です。それは日本語の特性でもあるのですが、口先だけでしゃべることができてしまうからです。相手の感情を揺り動かすようなしっかりとした発声をするには喉を開くことは必須の技術です。
外食に行ったときに「あれ、隣の人声がまずいなぁ」と。そして、それで流せれば良いのですが自分の感情がその悪い声に引きずられてしまっておいしく食事ができなくなってしまうことがります。声への感性を高めつつ、感情のコントロールをしていくコツを今回の音声で勉強していきましょう。