第173回「心理的安全性を高める方法」
最近「心理的安全性」(psychological safety)という言葉が取りざたされるようになっています。心理的安全性とは、組織内で自分の考えや気持ちを誰に対しても安心して発言できる状態のこと。心理的安全性を損なう要因として、4つの不安が挙げられています。心理的安全性が向上するとどうなるのか、またそれを確保するには何をしたらよいのでしょうか。
最近「心理的安全性」(psychological safety)という言葉が取りざたされるようになっています。心理的安全性とは、組織内で自分の考えや気持ちを誰に対しても安心して発言できる状態のこと。心理的安全性を損なう要因として、4つの不安が挙げられています。心理的安全性が向上するとどうなるのか、またそれを確保するには何をしたらよいのでしょうか。
今回取り上げるのは、「ダブルバインド」。ステルス的(相手に気づかれない)に強力な説得法といわれています。同時にリスクやデメリットも大きいので、自分がやられて不利益を被らないために、ダブルバインドの使い方について知っておきましょう。
コミュニケーションにおいて、断ることはストレスがかかる行為です。断るのが苦手で、つい応じてしまったり買ってしまったりする人は多いと思います。相手とぶつかる行為が「断る」なので、自分自身にもストレスがかかるからです。通常のコミュニケーションでは相手に合わせると気持ちよく流れますが、「断る」場面は逆だから、多少は「主張」する必要があり、そこにストレスの原因もあるといえます。、「断る」場面は逆だから、多少は「主張」する必要があり、そこにストレスの原因もあるといえます。では、どんなふうに「主張」したら、ストレスが強まることもなく、うまく断れるのでしょうか。
コミュニケーションにおいて、ネガティブな影響を受けてしまったことは誰しも経験があるはずです。「ネガティブな人対策」(ネガティブな人と接したときに影響を回避する方法)についてはさほど意識されておらず、影響をもらってしまうことが多々あります。今までに取り上げた「ペーシング」の上級編として、ぜひ練習して身につけて、パフォーマンスの高い生活を維持していきましょう。
アンダーマイニング効果とは報酬を与えることでモチベーションが下がる減少のことです。例えば、インセンティブとして金銭を与えた場合、いつしかそれを受け取ることが目的になってしまい、インセンティブが絶たれたあとは以前よりもモチベーションが下がることがわかっています。ただ、アンダーマイニング効果が起きない報酬もあります。それが「言葉」です。言葉で褒める、称賛する、評価するといった行為は、アンダーマイニング効果を起こさないことが確かめられているのです。
ナッジ理論とは、強制的にではなく、小さなきっかけを与えて、よりよい選択ができるようにするための理論です。「部下が動いてくれない」「子どもが言うことを聞かない」という相談は多い。つまり「人が思い通りに動かない」という悩みです。ナッジを使って、無理なく人を動かす達人になりましょう。
孫子の兵法は戦いの必読書といわれ、「戦わずして勝つ」という考え方が根底に流れています。無駄に争ったり衝突したりすることなく効果を上げるという考えは、コミュニケーションにおいても重要な部分です。今回は、孫子の兵法からコミュニケーションに活かせる格言や考え方を取り上げながら、「戦わずして勝つ」方法をお伝えしていきます。